Skip Navigation
  1. HOME
  2. 外国人のためのサービス
  3. 多文化家族支援事業
  4. 多文化家族子ども協力事業支援

多文化家族子ども協力事業支援

多文化家族個別大学支援

根拠

大邱広域市外国人住民及び多文化家族支援条例第4条

目的

結婚移民者に学業増進の機会を提供し、低学歴による子どもの教育・社会適応問題を解消するとともに、就労機会の拡大を通じ経済的基盤を安定させる。

内容

  • 支援対象:結婚移民女性またはその子どもで高卒以上の学歴所持者
  • 支援大学:韓国放送通信大学の全学科(2010 年から支援)、大邱韓医大学多文化福祉韓国語学科(2015 年に開設)

助成金額

  • 放送大学:入学金、授業料、教材費、奨学金など、学期当たり50 万ウォンまで
  • 大邱韓医大:授業料、学期当たり150 万ウォンまで(市が50%、大学が50%負担)

対象者決定の流れ

  • 放送大学:大学の書類選考→多文化家族支援センター長の推薦→支援対象者の決定(20 人)→奨学金支給
  • 大邱韓医大:多文化家族支援センター長の推薦→韓医大の書類選考と面接→支援対象者の決定(20 人)→奨学金支給

多文化家族子ども協力事業支援

根拠

  • 多文化家族支援法第10 条(児童保育・教育)第3 項
  • 大邱広域市外国人住民及び多文化家族支援に関する条例第16 条

目的

多文化家族の3~5歳の子ども向け韓国語教育支援、小学校低学年への特定科目教育支援

内容

  • 支援対象:180 人(未就学児童(3〜5 歳)100 人、小学校低学年80 人)
    • 3〜5 歳(未就学児童):学習能力に応じたハングル・韓国語教育
    • 6〜9 歳(小学校低学年):国語・英語・数学のうち本人が希望する科目の教育

サービス提供内容

  • 週1 回の訪問教育と相談サービスの提供
  • 学習能力テストを行い、対象者のレベルに合わせた学習サービスを提供

実施機関

(株)ウンジンシンクビッグ(2014~2016年)

対象者優先選定基準

  • 1 位:基礎生活保障(生活保護)受給者
  • 2 位:ひとり親家庭
  • 3 位:次上位階層
  • 4 位:一般の多文化家族

申請時期

2016年度事業中に締め切り/2017年1月発表予定

申請方法

多文化家族子ども協力事業支援申請方法-東区、西区、南区、北区、寿城区、達西区、達城郡
区別 電話番号 ファックス
東区 T. 82-53-961-2203 F. 82-53-961-2204
西区 T. 82-53-341-8312 F. 82-53-355-8044
南区 T. 82-53-475-2324 F. 82-53-475-2346
北区 T. 82-53-327-2994 F. 82-53-327-2995
寿城区 T. 82-53-764-4317 F. 82-53-795-4312
達西区 T. 82-53-580-6815 F. 82-53-580-6817
達城郡 T. 82-53-282-4371 F. 82-53-282-4373

多文化家族支援センターを訪問、またはファックスで申請